| 
  
   | 1.平成29年6月2日(金)に「定時評議員会・理事会」が開催され、主に前期の決算に関する議案が 審議され承認されました。
 2.同会議閉会後、理事・監事・評議員がオブザーバーとして出席する中で、「選考委員会」が開催され、
 平成29年度採用の奨学生の選考が行われました。
 
     3.選考委員会閉会後、同会場に於いて「平成29年度研究発表会」が開催されました。
      | 
        
         | <平成29年度の奨学生の決定> @平成29年度奨学生応募者の中より、下記「14名」の採用が決定しました。
 A当財団の在籍奨学生は、前年度からの継続者「18名」を含め、「32名」になりました。
 |  
         | 
           
            | <大学院> |  
            | 京都大学 | 農学研究科地域環境科学専攻 | 1名 |  
            | 大阪工業大学 | 工学研究科建築・都市デザイン工学専攻 | 1名 |  
            | 大阪産業大学 | 工学研究科都市創造工学専攻 | 1名 |  
            | 大阪電気通信大学 | 工学研究科情報工学専攻 | 1名 |  
            | <大学> |  
            | 関西大学 | システム理工学部物理・応用物理学科 | 1名 |  
            | 近畿大学 | 建築学部建築学科 | 1名 |  
            | 大阪工業大学 | 工学部機械工学科 | 2名 |  
            | 摂南大学 | 理工学部建築学科 | 1名 |  
            | <高等専門学校> |  
            | 和歌山工業高等専門学校 | 知能機械工学科 | 1名 |  
            | 府立大学工業高等専門学校 | 総合工学システム学科 | 3名 |  
            | 近畿大学工業高等専門学校 | 総合システム工学科都市環境コース | 1名 |  |  |  発表会には在籍奨学生や奨学生OBも参加し、発表に対して質問や意見交換も活発に行われました。
 
 4.研究発表会終了後、毎年恒例の「産学交流会」を開催しました。交流会には当財団役員、各大学の先生方、
 奨学生OB、在籍奨学生にご出席いただき、奨学生からは現在取り組んでいる勉強・研究や就職活動の話、
 学校生活や遊びの話など、奨学生が生き生きと頑張っている様子を知ることができ、また奨学生同士の
 交流もあって、会場内は大いに盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。
 
 
 |  |